Version 84 (modified by 15 years ago) ( diff ) | ,
---|
Welcome to openEHR.jp
このページはopenEHRを研究するためのサイトです。日本語のコンテンツが中心となりますが,本家の翻訳,および実装を含めて議論していきたいと思います。
openEHRは次世代の医療標準規格であるISO 13606について実装と研究を進めているプロジェクトです。openEHR.jpではRuby reference implementationの開発を行っており,Version 0.0.3をリリースしました.
当サイトのコンテンツもまた、openEHR License(web)に従い利用を許諾しますので、利用の際には準拠するようにお願いします。
翻訳や開発に携わるかたを募集しております。ページ右上のRegisterからユーザー登録をしてください。登録のあとは,管理人までご一報ください。その際には,開発主体の参加あるいは翻訳主体の参加かをご連絡ください。ない場合はこちらで適当にdeveloperかtranslatorに割り振ります。割り振った時点で,wikiやticketシステムへのの書き込み権限が発生します。同時にsubversionでリポジトリにコミットできるようになります。developerはチケット閲覧システムへの変更権限がありますが,translatorにはないくらいの権限の差しか今のところはありません。
優先度の高いものから翻訳を進めていますが絶対的に人手が足りませんので,ぜひご協力ください。
2008年5月22日より開催されるSeagaia meeting 2008にLeslie夫妻をお招きして講演していただく予定です。ぜひご参加ください。同様のセミナーがMedXML最先端セミナー「アーキタイプ技術(openEHR)とその背景」(案内PDF) としても開催される予定です。
メーリングリストの登録はこちらからどうぞ。
Archtectural OverviewとSpecificationの翻訳を優先課題と考えています。
現在以下のリソースが利用できます。アーキタイプについててっとり早く何かつかみたい方は Archetype FAQ を参照してください。同時進行でArchtectural Overviewについて翻訳作業を進めております。もっと詳しいことが知りたい方は,一緒に活動しましょう!メーリングリストでは,ADLの背景にあるF-Logicの実装などについても議論が進んでいます。Rubyによる参照実装プロジェクトも少しずつ進めております。
Table of Contents
- Translation to Japanese project 日本語翻訳プロジェクト
- License -- openEHR Licensing日本語参考訳付き
- openEHR Primer -- openEHR入門
- Archetype FAQ -- Archetypeに関するよくある質問
- Archtectural Overview -- アーキテクチャ概要
- Process of translation -- 翻訳の進め方
- Glossary -- 用語集
- Eiffel FAQ -- Eiffelに関してよくある質問
- openEHR Models, Archetypes and Biomedical Ontologies -- openEHRのモデル,アーキタイプと医学生物学オントロジー
- The openEHR Entry type FAQ -- openEHRの参照モデルの基礎であるEntry typeについてのFAQ
- Ruby reference implementation -- Ruby参照実装プロジェクト
- Frame-Logic -- Frame-Logic研究班
- What's Archetype? -- Archetypeとは
- Editors -- 編集者
Visit Counter: VisitCounter
Attachments (1)
- MedXMLseminar.pdf (163.8 KB ) - added by 15 years ago.
Download all attachments as: .zip