= Rubyによる参照実装プロジェクト = = Ruby reference implementation project = [[TOC]] == このプロジェクトの目的 == Rubyは強力なオブジェクト指向スクリプト言語です。Rubyを使ってopenEHRにおける[http://www.rubyonrails.org/ Ruby on rails]のような生産性の高い開発環境を構築して,プログラマの負担を軽減させることを目標とします。 == Mission Statement == Ruby is a smart and powerful script language based on object-oriented concept. We are going to implement a productive Ruby environment on openEHR in order to reduce programmer's effort on development such as [http://www.rubyonrails.org/ Ruby on rails]. == 現在の状況 == 2008年5月5日にexperimental previewとして[http://www.openehr.jp/svn/ruby/tags/release-0.0.1/ Version 0.0.1] をリリースし,gemパッケージを作成しました. 現在はopenEHR.jpのサーバに設けた[http://www.openehr.jp/browser/ruby リポジトリ]で開発を積み上げています。RubyによるADLパーサの試験的実装とArchetype object modelやReference object modelの実装が行われています。現在は27のADLファイルをパースし,Archtypeインスタンスを部分的に生成できております。リポジトリからプロジェクトをチェックアウトするには以下のようにしてください。commitするには本ページに会員登録することが必要となります。 svn co !http://openehr.jp/svn/ruby/ == Current Status == We released [http://www.openehr.jp/svn/ruby/tags/release-0.0.1/ version 0.0.1] as experimental preview and gem package. We are mainly working on openEHR.jp [http://www.openehr.jp/browser/ruby repository]. A rudimentary implementation of Ruby ADL parser is succeeded in 27 ADL files so far and generate archetype instances. We are now going to implement openEHR models. How to check out the project from the repository is shown as bellow: Your account registration is required before commitment to the repository. svn co !http://openehr.jp/svn/ruby/ == Ruby言語について == Rubyに関する本やドキュメントはたくさんありますが,Rubyサイトのチュートリアルがまとまっていていいでしょう。 * [http://www.ruby-lang.org/ja/ http://www.ruby-lang.org/ja/] * [http://www.ruby-lang.org/ja/documentation/ http://www.ruby-lang.org/ja/documentation/] == About Ruby language == You can find many documents about Ruby on web sites and books. The tutorial and FAQs are recommended. * [http://www.ruby-lang.org/en/ http://www.ruby-lang.org/en/] * [http://www.ruby-lang.org/en/documentation/ http://www.ruby-lang.org/en/documentation/] == コーディング規約 == * 方針 * 書き換えるのに遠慮しないでください。誰が書いたコードかなんかも気にしないでください。人生と違ってsubversionはいくらでも巻き戻しが効きます。 * テストしてから考えよう。コミットしてから考えよう。 * ドキュメントを整備しようとか、キレイなコードを書こうとか欲張る前にcommitしよう。 * クラスライブラリの命名方法 * できるだけわかりやすいように、UMLをベースにパッケージ名とモジュール名を対応させる。 * モジュール名はRubyの文法にしたがい大文字から初め、空白は _ でつなぐ。 == Coding guideline == * Policy * Do not hesitate to change source codes. Do not consider who wrote the codes. Subversion repository can be rolled back anytime unlike a human life. * Think after test. Think after commit. * Commit first. Prepare detailed document and brush up to elegant codes later.