11パスとロケーター 11 Paths and Locators 11.1 概要 11.1 Overview openEHRのアーキテクチャにはパスのメカニズムが含まれており、これにより最上位構造内のいかなるノードも、"セマンティックな"(すなわちアーキタイプ・ベースの)XPath互換パスを用いて、構造の最上位から特定していくことができる。このようなパスが利用可能であることは、健康情報に対する検索の可能性を根底から変えるものであり、openEHRの主要な特徴的な機構のひとつとなっている。 The openEHR architecture includes a path mechanism that enables any node within a top level structure to be specified from the top of the structure using a "semantic" (i.e. archetype-based) X-path compatible path. The availability of such paths radically changes the available querying possibilities with health information, and is one of the major distinguishing features of openEHR. 技術的には、パスとOBJECT_VERSION_IDのようなバージョン識別子の組合わせによって、LOCATABLE_REFを用いて表現可能な"グローバルに認識可能なノードのリファレンス"といったものが形成される。それは"グローバルに認識可能なノードのロケーター"として知られるDV_EHR_URIとして、可搬性のあるURI形式でも表現可能である。どちらの表現方式でも、あらゆるopenEHRデータ・ノードは、どこからでも参照可能となる。この章では、パスと参照のためのURI形式についての構文とセマンティクスを記述する。下記において、"アーキタイプ・パス"という用語はアーキタイプから抽出されたパスを意味し、"データ・パス"とはデータ中の要素を特定するパスを意味するものとする。両者に形式上の差異はなく、このターミノロジーはそれらがどこで用いられるかを指し示すためだけに使用される。 Technically, the combination of a path and a Version identifier such as OBJECT_VERSION_ID forms a "globally qualified node reference" which can be expressed using LOCATABLE_REF. It can also be expressed in portable URI form as a DV_EHR_URI, known as a "globally qualified node locator". Either representation enables any openEHR data node to be referred to from anywhere. This section describes the syntax and semantics of paths, and of the URI form of reference. In the following, the term "archetype path" means a path extracted from an archetype, while "data path" means one that identifies an item in data. They are no different formally, and this terminology is only used to indicate where they are used. 11.2 パス 11.2 Paths 11.2.1 基本構文 11.2.1 Basic Syntax openEHRにおけるパスは、XPath1互換の構文で定義され、これはアーキタイプ定義言語(Archetype Definition Language, ADL)に記載されたパス構文のスーパーセットとなっている。この構文はXPath表現に容易にマッピングできるよう設計されており、openEHRベースのXMLとともに使用できる。 Paths in openEHR are defined in an Xpath1-compatible syntax which is a superset of the path syntax described in the Archetype Definition Language (ADL). The syntax is designed to be easily mappable to Xpath expressions, for use with openEHR-based XML. ロケーター表現におけるデータ・パス構文は、属性名(attribute_ name2)の各構成要素をセグメントとするパスの一般表記を並べ、スラッシュ(`/') 文字で分割する。すなわち、 attribute_name / attribute_name / ... / attribute_name The data path syntax used in locator expressions follows the general pattern of a path consisting of segments each consisting of an attribute name2, and separated by the slash (`/') character, i.e.: attribute_name / attribute_name / ... / attribute_name パスは、ツリー中の何らかの先頭ポイントから開始され、パス中に与えられる属性名をたどり、パス中の最後の属性名の値をもつオブジェクトを選択する。先頭ポイントはパスの最初の部分で示され、2つの方法で特定されうる。 · 相対パスは属性名で始まり、先頭ポイントはツリー中のカレント・ポイントである。(直前の操作もしくはナレッジによって与えられる) · 絶対パスは`/'で始まり、先頭ポイントは構造の最上位である。 Paths select the object which is the value of the final attribute name in the path, when going from some starting point in the tree and following attribute names given in the path. The starting point is indicated by the initial part of the path, and can be specified in two ways: · relative path: path starts with an attribute name, and the starting point is the current point in the tree (given by some previous operation or knowledge); · absolute path: path starts with a `/'; the starting point is the top of the structure. さらに、XPathからの"//" 表記が、パス・パターンを定義するために用いられる。 · パス・パターンパスは`//' 表現から開始され、またはこれを含み、データ中の任意の数のパス・セグメントに相当するパターンとして取り扱われる。このパターンは、`//' に先立つパス・セクションがパスの部分にマッチし、`//'以降に現れるセクションが後半のセクションにマッチするならば、構造中のいかなる部分においても実際のパスにマッチさせることができる。 In addition, the "//" notation from Xpath can be used to define a path pattern: · path pattern: path starts with or contains a the symbol `//' and is taken to be a pattern which can match any number of path segments in the data; the pattern is matched if an actual path can be found anywhere in the structure for which part of the path matches the path section before the `//' symbol, and a later section matches the section appearing after the `//'. 11.2.2 述語表現 11.2.2 Predicate Expressions 概要 Overview 属性名のみで記述されるパスには、2つの制約事項がある。1番目は、リストや集合等のコンテナを持たない構造中のオブジェクトのロケーションだけしか表現できないことである。だが、openEHRのたいていのデータを含め、あらゆる現実のデータはリストや集合やハッシュ構造を持つのが普通である。コンテナ属性によって兄弟オブジェクトの中から特定のものを参照可能とするために、追加の構文が必要となる。この場合、セグメントの関係する属性の後ろに角括弧(`[ ]')で囲んだ述語表現の形式を用いる。すなわち、 attribute_name [述語表現] Paths specified solely with attribute names are limited in two ways. Firstly, they can only locate objects in structures in which there are no containers such as lists or sets. However, in any realistic data, including most openEHR data, list, set and hash structures are common. Additional syntax is needed to match a particular object from among the siblings referred to by a container attribute. This takes the form of a predicate expression enclosed in brackets (`[]') after the relevant attribute in a segment, i.e.: attribute_name [predicate expression] パスの一般形式は、それゆえ以下のようになる。 attribute_name / attribute_name [述語表現] / ... The general form of a path then resembles the following: attribute_name / attribute_name [predicate expression] / ... ここでは、述語表現は、リファレンス・モデルにおいてコンテナ型(すなわち1より大きな基数を持つ)であるものとして定義される属性に対してオプションとして使用される。あるコンテナ属性に対して述語表現を使用しない場合は、全コンテナが選択される。述語表現は単一の値を取る属性に対してもしばしば使用されうること、及び、技術的には使用可能(例えば、汎用のパス処理ソフトウェアがこの差異を無視する場合)であっても、必須ではないことに注意せよ。 Here, predicate expressions are used optionally on those attributes defined in the reference model to be of a container type (i.e. having a cardinality of > 1). If a predicate expression is not used on a container attribute, the whole container is selected. Note that predicate expressions are often possible even on single-valued attributes, and technically can be used (e.g. if generic path-processing software can't tell the difference) but are not required. 基本パスの2番目の制約事項は、特定の値を取る子ノードを持つオブジェクトといった、外部条件に基づくオブジェクトのロケーションを表現できないことである。これに対処するため、述語表現によって当該オブジェクトに関する外部条件に基づくオブジェクトの選択が可能であり、これにはパス、演算子、値及び括弧を含む論理値表現を含めることができる。opneEHRで用いられる述語表現の構文は、述語のためのXPathの構文のサブセットであり、いくつかの省略形が含まれる。 The second limitation of basic paths is that they cannot locate objects based on other conditions, such as the object having a child node with a particular value. To address this, predicate expressions can be used to select an object on the basis of other conditions relative to the object, by including boolean expressions including paths, operators, values and parentheses. The syntax of predicate expressions used in openEHR is a subset of the Xpath syntax for predicates with a small number of short-cuts. アーキタイプと述語 Archetype path Predicate 最も重要な述語は、CLUSTER内のある種のELEMENTのようなコンテナからの戻り値に制約をかけるために、archetype_node_id 値(LOCATABLEから継承したもの)を用いる。省略形式では、たとえば[at0003]といったアーキタイプ・コードを述語として含めることが許される。この省略形は、ランタイム・データに対してアーキタイプ・パスを用いることに相当する。典型的なアーキタイプ派生パスは、以下のようなものである。(Observationのインスタンスに適用される) /data/events[at0003]/data/items[at0025]/value/magnitude The most important predicate uses the archetype_node_id value (inherited from LOCATABLE) to limit the items returned from a container, such as to certain ELEMENTs within a CLUSTER. The shortcut form allows the archetype code to be included on its own as the predicate, e.g. [at0003]. This shortcut corresponds to using an archetype path against the runtime data. A typical archetype-derived path is the following (applied to an Observation instance): /data/events[at0003]/data/items[at0025]/value/magnitude このパスは、全アプガー評価の内容を構造として持つObservationから、出生後1分のアプガー指数の値を参照するものである。このパスでは、述語[atNNNN] は、XPath標準による[@archetype_node_id = `atNNNN'] の省略形になっている。アーキタイプ・パスは、アーキタイプにおいては常に一意なものであるが、ランタイム・データにおいては、コンテナ内での同一のアーキタイプ・ノードの反復使用によって1つ以上の要素に対応できることに注意せよ。 This path refers to the magnitude of a 1-minute Apgar total in an Observation containing a full Apgar result structure. In this path, the [atNNNN] predicates are a shortcut for [@archetype_node_id = `atNNNN'] in standard Xpath. Note that while an archetype path is always unique in an archetype, it can correspond to more than one item in runtime data, due to the repeated use of the same archetype node within a container. 名前に基づく述語 Name-based Predicate 一意性を保証されたデータ・パスを生成するために、述語には、archetype_node_id 値と同様にname値(これもLOCATABLEから継承されたもの)を含めることができる。この表現のための標準XPath形式を、以下に例示する。 /data/events[at0001 and name/value=`standing'] In order to create a guaranteed unique data path, predicates can also include the name value (also inherited from LOCATABLE) as well as the archetype_node_id value. The standard Xpath form of this expression is exemplified by the following: /data/events[at0001 and name/value=`standing'] アーキタイプ・ノードの識別子とname値との組合わせはアーキタイプ・データベースにおいてごく一般的であるため、name/value表現についても省略形が利用可能である。それは下記のように、単にコンマの後に値を含めればよい。 /data/events[at0001, `standing'] Since the combination of an archetype node identifier and a name value is very common in archetyped databases, a shortcut is also available for the name/value expression, which is to simply include the value after a comma as follows: /data/events[at0001, `standing'] その他の述語 Other Predicates 以上の他にも、ELEMENT.name or EVENT.time といったその他の属性の値に基づく述語が使用できる。archetype_node_id とこれらの値の組合わせは検索に際してよく用いられる。例えば以下のようなパス断片のように(OBSERVATIONインスタンスへの適用例) /data/events[at0007 AND time >= "24-06-2005 09:30:00"] Other predicates can be used, based on the value of other attributes such as ELEMENT.name or EVENT.time. Combinations of the archetype_node_id and other such values are commonly used in querying, such as the following path fragment (applied to an OBSERVATION instance): /data/events[at0007 AND time >= "24-06-2005 09:30:00"] このパスは、would choose Events in Observation.data whose archetype_node_id が"サマリー・イベント" (あるアーキタイプにおいてat0007) であり、かつ与えられた時刻と同時またはそれ以降に発生したObservation.data 中のEventを選択する。下記の例では、"その他の細菌性腸管感染症"(ICD10コードA04)という診断(at0002.1)を含むEvaluationが選択されるであろう。 /data/items[at0002.1 AND value/defining_code/terminology_id/value = "ICD10AM" AND value/defining_code/code_string = "A04"] This path would choose Events in Observation.data whose archetype_node_id meaning is "summary event" (at0007 in some archetype) and which occurred at or after the given time. The following example would choose an Evaluation containing a diagnosis (at0002.1) of "other bacterial intestinal infections" (ICD10 code A04): /data/items[at0002.1 AND value/defining_code/terminology_id/value = "ICD10AM" AND value/defining_code/code_string = "A04"] 11.2.3 最上位構造におけるパス 11.2.3 Paths within Top-level Structures 最上位構造内のパスは、リファレンス・モデルの関係部分における属性や関数名と厳格に結びついている。述語表現は、これらの構造中のパスにおけるさまざまなポイント、とりわけアーキタイプが「チェーンしている」ポイントにおいて、多数の兄弟関係にあたるものを区別するために必要である。チェーン・ポイントとは、図30に図示されるように、あるアーキタイプが他のアーキタイプを引き継ぐ場所である。COMPOSITION内部におけるチェーン・ポイントは、COMPOSITIONとひとつのSECTION構造との間、そしておそらくは(異なるSECTIONアーキタイプによって強制されて)ひとつのSECTION構造と他のサブSECTION構造との間、さらにはCOMPOSITIONかSECTION構造のいずれかとENTRYとの間に発生する。Item_list等の下位レベルの構造でアーキタイプが用いられる場合には、チェーンはENTRY内部でも生じ得る。大抵のチェーン・ポイントは、Listのようなコンテナ型に相応している。たとえば、COMPOSITION.content はListとして定義され、実データにおいてCOMPOSITIONのコンテンツがSECTION構造のリストであり得るということを意味する。このような兄弟構造を区別するために、述語表現がarchetype_idに基づいて使用されるのである。データ中のあるアーキタイプのルート・ポイント(たとえばSECTION構造の最上位)において、archetype_idはその構造を生成するために用いられたアーキタイプの識別子を保持するが、それはアーキタイプ構造内のあらゆる内部ポイントがアーキタイプのnode_idの値を保持するarchetype_node_id属性を持っていることと同様である。SECTIONとENTRY間のチェーン・ポイントも同様に作用する。単一のSECTION下で多数のENTRYが発生し得ることから、archetype_id述語はこれらを区別するためにも用いられる。archetype_node_idのためにarchetype_id述語表現による同様の簡略表記が用いられる。すなわち、[@archetype_id = "xxxxx"]と書く代わりに、[xxxx]と記述できる。 Paths within top-level structures strictly adhere to attribute and function names in the relevant parts of the reference model. Predicate expressions are needed to distinguish multiple siblings in various points in paths into these structures, but particularly at archetype "chaining" points. A chaining point is where one archetype takes over from another as illustrated in FIGURE 30. Chaining points in Compositions occur between the Composition and a Section structure, potentially between a Section structure and other sub-Section structures (constrained by a different Section archetype), and between either Compositions or Section structures, and Entries. Chaining might also occur inside an Entry, if archetyping is used on lower level structures such as Item_lists etc. Most chaining points correspond to container types such as List etc., e.g. COMPOSITION.content is defined to be a List, meaning that in real data, the content of a Composition could be a List of Section structures. To distinguish between such sibling structures, predicate expressions are used, based on the archetype_id. At the root point of an archetype in data (e.g. top of a Section structure), the archetype_id carries the identifier of the archetype used to create that structure, in the same manner as any interior point in an archetyped structure has an archetype_node_id attribute carrying archetype node_id values. The chaining point between Sections and Entries works in the same manner, and since multiple Entries can occur under a single Section, archetype_id predicates are also used to distinguish them. The same shorthand is used for archetype_id predicate expressions as for archetype_node_ids, i.e. instead of using [@archetype_id = "xxxxx"], [xxxx] can be used instead. 以下のパスは、COMPOSITION内で項目を参照する例である。 The following paths are examples of referring to items within a Composition: /content[openEHR-EHR-SECTION.vital_signs.v1 and name/value='Vital signs']/ items[openEHR-EHR-OBSERVATION.heart_rate-pulse.v1 and name/value='Pulse']/ data/events[at0003 and name/value='Any event']/data/items[at1005] /content[openEHR-EHR-SECTION.vital_signs.v1 and name/value='Vital signs']/ items[openEHR-EHR-OBSERVATION.blood_pressure.v1 and name/value='Blood pressure']/data/events[at0006 and name/value='any event']/ data/items[at0004] /content[openEHR-EHR-SECTION.vital_signs.v1, 'Vital signs']/ items[openEHR-EHR-OBSERVATION.blood_pressure.v1, 'Blood pressure']/ data/events[at0006, 'any event']/data/items[at0005] 他の最上位タイプ内のパスも、同様の一般的なアプローチでたどることができる。すなわち、必要な属性を階層構造に沿ってたどることで生成される。 Paths within the other top level types follow the same general approach, i.e. are created by following the required attributes down the hierarchy. 11.2.4 データ・パスと一意性 11.2.4 Data Paths and Uniqueness ひとつのアーキタイプ・ノードがデータ中の多数のインスタンスに対応し得るものであるという事実があるために、アーキタイプ・パスは、データ中で一意に識別される項目であるという保証はない。だが、実データ中で一意の項目であるようなパスを構築することは、しばしば必要となる。このことはパス述語においてarchetype_node_ide以外の属性を用いることによって可能となる。以下のOBSERVATIONアーキタイプを例として考察してみよう。 Archetype paths are not guaranteed to uniquely identify items in data, due to the fact that one archetype node may correspond to multiple instances in the data. However it is often necessary to be able to construct a unique path to an item in real data. This can be done by using attributes other than archetype_node_id in path predicates. Consider as an example the following OBSERVATION archetype: OBSERVATION[at0000] matches { -- blood pressure measurement data matches { HISTORY matches { events {1..*} matches { EVENT[at0006] {0..1} matches { -- any event name matches {DV_TEXT matches {...}} data matches { ITEM_LIST[at0003] matches { -- systemic arterial BP count matches {2..*} items matches { ELEMENT[at0004] matches { -- systolic BP name matches {DV_TEXT matches {...}} value matches {magnitude matches {...}} } ELEMENT[at0005] matches { -- diastolic BP name matches {DV_TEXT matches {...}} value matches {magnitude matches {...}} } } } } } } } このアーキタイプから抽出された以下のパスは、収縮期血圧値を参照するものである。 The following path extracted from the archetype refers to the systolic blood pressure magnitude: /data/events[at0006]/data/items[at0004]/value/magnitude アーキタイプの各ノードの[atnnnn]というコードが、データ中の各ノードで見られるarchetype_node_idとなる。 The codes [atnnnn] at each node of the archetype become the archetype_node_ids found in each node in the data. さてここで、このアーキタイプを用いて2つの血圧の履歴が記録されているOBSERVATIONインスタンス(ここではdADL形式で表現される)について考察しよう。 Now consider an OBSERVATION instance (expressed here in dADL format), in which a history of two blood pressures has been recorded using this archetype: < -- OBSERVATION - blood pressure measurement archetype_node_id = <[openEHR-EHR-OBSERVATION.blood_pressure.v1]> name = > data = < -- HISTORY archetype_node_id = <[at0001]> origin = <2005-12-03T09:22:00> events = < -- List [1] = < -- EVENT archetype_node_id = <[at0006]> name = > time = <2005-12-03T09:22:00> data = < -- ITEM_LIST archetype_node_id = <[at0003]> items = < -- List [1] = < name = > archetype_node_id = <[at0004]> value = ...> > [2] = <.... name = > archetype_node_id = <[at0005]> value = ...> > > > > [2] = < -- EVENT archetype_node_id = <[at0006]> name = > time = <2005-12-03T09:27:00> data = < -- ITEM_LIST archetype_node_id = <[at0003]> items = < -- List [1] = < name = > archetype_node_id = <[at0004]> value = ...> > [2] = < name = > archetype_node_id = <[at0005]> value = ...> > > > > > > [注記: 上記の例において、名前の値はすべてDV_TEXTであるものとして示しているが、実際のopenEHRではDV_CODE_TEXTインスタンスであることが多い。どちらもアーキタイプによって許容される。これは例示のサイズを縮小するためであり、下記に示すパスとなんら異なるものではない。] [Note: in the above example, name values are shown as if they were all DV_TEXTs, whereas in reality in openEHR they more likely to be DV_CODED_TEXT instances; either is allowed by the archetype. This has been done to reduce the size of the example, and makes no difference to the paths shown below]. 上述のアーキタイプ・パスは、記録に含まれる両収縮期血圧のいずれにも適合する。多くの検索場面において、これこそが正に求められるものである。だが、収縮期血圧の各ノードに一意に適合させるためには、パスはarchetype_node_idのみならず他の属性にも基づいて生成されなければならない。上記のケースでは、name属性が一意性を提供する。各イベント(座位及び立位での計測)ごとの収縮期及び拡張期血圧に関する一意性が保証されたパスは、下記の表現によって可能となる。(XPathと全く同一である)3 The archetype path mentioned above matches both systolic pressures in the recording. In many querying situations, this may be exactly what is desired. However, to uniquely match each of the systolic pressure nodes, paths need to be created that are based not only on the archetype_node_id but also on another attribute. In the case above, the name attribute provides uniqueness. Guaranteed unique paths to the systolic and diastolic pressures of each event (sitting and standing measurements) are available using the following expressions (identical in Xpath)3: /data/events[1]/data/items[1]/value/magnitude /data/events[1]/data/items[2]/value/magnitude /data/events[2]/data/items[1]/value/magnitude /data/events[2]/data/items[2]/value/magnitude アーキタイプ・パスに基づいて、さらに表現力のある一意のパスも可能である。たとえば、 More expressive unique paths based on archetype paths are also possible, as follows: /data/events[at0006, `sitting']/data/items[at0004]/value/magnitude /data/events[at0006, `sitting']/data/items[at0005]/value/magnitude /data/events[at0006, `standing']/data/items[at0004]/value/magnitude /data/events[at0006, `standing']/data/items[at0005]/value/magnitude これらのパスはそれぞれXPathと等しい以下の形式を持っている。 Each of these paths has an Xpath equivalent of the following form: /data/events[@archetype_node_id=`at0006' and name/value=`standing'] /data/items[@archetype_node_id=`at0004'] /value/magnitude 一般規則として、ランタイム・データにおけるひとつまたは複数の他の属性値によって、openEHRデータにおけるいかなるノードでも一意に識別させることができるであろう。一意のパスをより容易に構築するためには、name属性(LOCATABLEクラスから継承したもの) の値が、兄弟ノードのname値に対して一意であることが要請される。このことは以下の2点に帰着する。 · 一意性が保証されたパスは、(上記のパスの例で示したように)archetype_node_idとname値との組合わせを用いることによって、openEHRデータ中のいかなるデータに対しても常に構築することが可能である。 · name値は、ひとつまたは複数の属性値のコピーとしてシステマティックに定義することも可能であろう。たとえば、あるEVENTオブジェクトにおいて、nameはtime属性を文字列としてコピーしたものとすることが明らかに可能である。 As a general rule, one or more other attribute values in the runtime data will uniquely identify any node in openEHR data. To make construction of unique paths easier, the value of the name attribute (inherited from the LOCATABLE class), is required to be unique with respect to the name values of sibling nodes. This has two consequences as follows: · a guaranteed unique path can always be constructed to any data item in openEHR data using a combination of archetype_node_id and name values (as shown in the example paths above); · the name value may be systematically defined to be a copy of one or more other attribute values. For example, in an EVENT object, name could clearly be a string copy of the time attribute. 11.3 EHR URI 11.3 EHR URIs あらゆるリソースに使用可能なURIとして、直接参照と検索の2つの大きなカテゴリーがある。最初の種類は、通常参照されるべき項目を含むシステムによって生成され、定義された参照情報として他のシステムに渡される。一方、2つ目のものは、要求側のシステムからURI形式によって行われるクエリである。 There are two broad categories of URIs that can be used with any resource: direct references, and queries. The first kind are usually generated by the system containing the referred-to item, and passed to other systems as definitive references, while the second are queries from the requesting system in the form of a URI. 11.3.1 EHR参照URI 11.3.1 EHR Reference URIs EHR内のノードへのURI(uniform resource identifier)形式での参照を生成するためには、最上位構造内のパス、EHR内での最上位構造への参照、そしてEHRへの参照という、3つの要素が必要となる。これらは、以下の構文に従って、"ehr"スキーマ空間内でURI形式に組合わされる。 To create a reference to a node in an EHR in the form of a URI (uniform resource identifier), three elements are needed: the path within a top-level structure, a reference to a top-level structure within an EHR, and a reference to an EHR. These can be combined to form a URI in an "ehr" scheme-space, obeying the following syntax: ehr://ehr_locator/top_level_structure_locator/path_inside_top_level_structure このようにして、あらゆるopenEHR EHRのあらゆるオブジェクトは、URIを通じてアドレス可能となる。ehr空間内では、特定のサーバーやホスト等に対するURLスタイルでの参照は、長期間にわたる信頼性が得られないために、用いられない。その代わり、EHR及び/または患者に対する論理的な識別子が用いられ、参照しようとしているリソースのライフタイムにわたってURIが正しく存続することを担保している。openEHRのデータ型であるDV_EHR_URIは、この形式のURIを格納するために設計され、URIがLINK内及びopenEHR EHR内の他の場所で用いられるべく構築されることを実現している。 In this way, any object in any openEHR EHR is addressable via a URI. Within ehr-space, URL-style references to particular servers, hosts etc are not used, due to not being reliable in the long term. Instead, logical identifiers for EHRs and/or subjects are used, ensuring that URIs remain correct for the lifetime of the resources to which they refer. The openEHR data type DV_EHR_URI is designed to carry URIs of this form, enabling URIs to be constructed for use within LINKs and elsewhere in the openEHR EHR. ehr:// というURIは、ehr空間内での名前解決のメカニズムが使用できることを意味している。これは、http-、ftp-及びその他のウェル・ノウンURIスキーマに対してそのようなサービスを提供するDNSと同様である。このようなサービスが確立されるまでは、ehr:// URIの取り扱いには、より伝統的なhttp://スタイルの参照と同じように、アドホックな手段が使用されていたと思われる。以下のサブセクションでは、両方の種類のURIがどのように構築されるかを記述する。 An ehr:// URI implies the availability of a name resolution mechanism in ehr-space, similar to the DNS, which provides such services for http-, ftp- and other well-known URI schemes. Until such services are established, ad hoc means of dealing with ehr:// URIs are likely to be used, as well as more traditional http:// style references. The subsections below describe how URIs of both kinds can be constructed. EHRロケーション EHR Location ehr空間では、EHRに対する直接のロケーターは、患者の識別子やクエリとは明確に区別されるEHR識別子である。通常は要求される対象は'ローカル・システム'内のコピーであり、大多数の場合は、それが実在する唯一のものであると思われる。このケースでは、要求されるEHRは、以下の形式のURIで与えられるような、修飾子のない識別子によって単純に識別できる。 In ehr-space, a direct locator for an EHR is an EHR identifier as distinct from a subject or patient identifier or query. Normally the copy in the `local system' is the one required, and a majority of the time, may be the only one in existence. In this case, the required EHR can be identified simply by an unqualified identifier, giving a URI of the form: ehr://1234567/ だが、患者のEHRは多数のEHRシステム間でコピーされ同期されるために、与えられたEHR識別子がひとつ以上のロケーションに存在する場合がある。 部分コピーが許容されているため、このようなEHRのそれぞれが他と完全に一致するコピーであるという保証はない。それゆえに、EHRのコピーが存在する環境で、どのEHRのインスタンスが要求されているかを正確に識別することを要する場合には、以下の形式のURIで与えられるような体系的な識別子も必要となる。 However, due to copying / synchronising of the EHR for one subject among multiple EHR systems, a given EHR identifier may exist at more than one location. It is not guaranteed that each such EHR is a completely identical copy of the others, since partial copying is allowed. Therefore, in an environment where EHR copies exist, and there is a need to identify exactly which EHR instance is required, an system identifier is also required, giving a URI of the form: ehr://1234567@rmh.nhs.net/ 最上位構造のロケーター Top-level Structure Locator openEHR EHRにおける最上位構造を識別するためには、論理的に2つの方法がある。1番目のものは、要求された最上位オブジェクトの識別子とバージョン・時刻(すなわち'system'または'commit time')の組合わせによるものである。前者は、関係するVERSIONED_OBJECTのuidを用いる方法や、アーキタイプ識別子または名前による方法を含む、いくつかの方法で行うことができる。これによればURIは以下のようになる。 There are two logical ways to identify a top-level structure in an openEHR EHR. The first is via the combination of the identifier of the required top-level object and the version time (i.e. `system' or `commit' time). The former can be done in a number of ways, including via the use of the uid of the relevant VERSIONED_OBJECT, or via archetype identifiers, or names. This would lead to URIs like the following: ehr://1234567/87284370-2D4B-4e3d-A3F3-F303D2F4F34B@latest_trunk_version -- a VO Guid ehr://1234567/87284370-2D4B-4e3d-A3F3-F303D2F4F34B@2005-08-02T04:30:00 -- using time 最上位構造を識別する2番目の方法は、正確なバージョン識別子を用いる方法である。すなわち、version_object_uid::version_tree_id::creating_system_idという形式をとるopenEHR標準のバージョン識別子である。この場合は、URIは以下のようになる。 The second way to identify a top-level structure is by using an exact Version identifier, i.e. the standard openEHR Version identifier, which takes the form version_object_uid::version_tree_id::creating_system_id. This leads to URIs like the following: ehr://1234567/87284370-2D4B-4e3d-A3F3-F303D2F4F34B::rmh.nhs.net:2 ehr://1234567/87284370-2D4B-4e3d-A3F3-F303D2F4F34B::F7C5C7B7-75DB- 4b39-9A1E-C0BA9BFDBDEC:2 1番目のURIは、バージョン識別子が87284370-2D4B-4e3d-A3F3-F303D2F4F34B::rmh.nhs.net:2である、すなわち、net.nhs.rmhとして識別されるEHRにおいて生成され、GUIDで識別されるバージョン付きオブジェクトの2番目の主要バージョンである最上位項目を識別する。2番目も同様であるが、別のGUIDが生成システムを識別するために用いられている。バージョン識別子によるシステムへの言及は、要求されたEHRがそのシステムであることを意味するものではなく、単に探索された最上位オブジェクトがそのシステムで生成されたことを意味することに注意されたい。 The first URI identifies a top-level item whose version identifier is 87284370-2D4B-4e3d-A3F3-F303D2F4F34B::rmh.nhs.net:2, i.e. the second trunk version of the Versioned Object indentified by the Guid, created at an EHR system identified by net.nhs.rmh. The second is the same, but another Guid is used to identify the creating system as well. Note that the mention of a system in the version identifier does not imply that the requested EHR is at that system, only that the top-level object being sought was created at that system. もしバージョン識別子への言及がなければ、常に'latest_trunk_version'であるものと想定される。以下の通り。 If no Version identifier is mentioned, `latest_trunk_version' is always assumed, as per the following: ehr://1234567/87284370-2D4B-4e3d-A3F3-F303D2F4F34B 項目のURI Item URIs 先に記述したパス表現への追加を用いて、URIはopenEHR EHRの最小粒度の項目への参照を構築することができる。たとえば以下のように。 With the addition of path expressions as described earlier, URIs can be constructed that refer to the finest grained items in the openEHR EHR, such as the following: ehr://1234567/87284370-2D4B-4e3d-A3F3-F303D2F4F34B@latest_trunk_version/ content[openEHR-EHR-SECTION.vital_signs.v1]/ items[openEHR-EHR-OBSERVATION.heart_rate-pulse.v1]/data/ events[at0006, 'any event']/data/items[at0004] 相対URI Relative URIs URIは、カレントのEHRに対して相対的に構築することもでき、このケースではEHR idに言及することはない。以下に例を示す。 URIs can also be constructed relative to the current EHR, in which case they do not mention the EHR id, as in the following example: ehr:///87284370-2D4B-4e3d-A3F3-F303D2F4F34B@latest_version/ content[openEHR-EHR-SECTION.vital_signs.v1]/ items[openEHR-EHR-OBSERVATION.blood_pressure.v1]/ data/events[at0006, 'any event']/data/items[at0004] 1W3C Xpath 1.0 specification, 1999参照(http://www.w3.org/TR/xpath にて利用可能) 2すべてのopenEHRのドキュメントにおいて、"属性(attribute)"という用語はオブジェクト指向における"オブジェクトのプロパティ"の意味で用いられている。XMLにおけるタグ中に現れる名前の値を意味しない。ここで記述された構文は、XMLインスタンスへの字義通りのマッピングを必ずしも考慮に入れたものではなく、むしろオブジェクト指向のデータ構造への論理的なマッピングが考慮されている。 3attr[1]という表記は、Xpathでのattr[position() = 1]の簡略形である。 1See W3C Xpath 1.0 specification, 1999. Available at http://www.w3.org/TR/xpath. 2In all openEHR documentation, the term "attribute" is used in the object-oriented sense of "property of an object", not in the XML sense of named values appearing within a tag. The syntax described here should not be considered to necessarily have a literal mapping to XML instance, but rather to have a logical mapping to object-oriented data structures. 3the notation attr[1] is a Xpath shorthand for attr[position() = 1]